ブログ

リフォームノウハウ

電気温水器とエコキュートの違いを徹底比較!選ぶべきなのはどっち?

オール電化住宅を検討する際、給湯器の選択に悩まれる方は多いのではないでしょうか。特に「電気温水器」と「エコキュート」の違いについては、専門的な知識がないと判断が難しいものです。

この記事では、電気温水器とエコキュートの仕組みや特徴、メリット・デメリットを詳しく比較し、それぞれの違いを分かりやすく解説します。リフォームや新築を検討している方の参考になる情報をご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

電気温水器とエコキュートの基本

まずは電気温水器とエコキュートの基本的な特徴を見ていきましょう。

電気温水器とは

電気温水器は、電気ヒーターを利用してタンク内の水を温め、お湯を沸かす給湯器です。仕組みとしては、一般家庭で使われる電気ポットでお湯を沸かす原理と似ています。

高温のお湯を大容量の貯湯タンク内に貯め、浴槽やシャワー、洗面台、キッチンなど、必要な場所に配管を通じて給湯します。主に夜間の割安な電気料金の時間帯にお湯を作り、昼間はそのお湯を使用するのが一般的な使い方です。

エコキュートとは

エコキュートは、空気の熱を利用するヒートポンプ技術を用いた給湯器です。外気中の熱を集めて水を温めるため、投入した電気エネルギー以上の熱エネルギーを得ることができる高効率な仕組みになっています。

電気温水器と同様に大容量の貯湯タンクを持ち、夜間に沸かしたお湯を昼間に使用します。ただし、必要に応じて昼間もお湯を沸かすことができる機種もあります。

電気給湯機としての共通点

電気温水器とエコキュートはどちらも「電気給湯機」と総称され、以下のような共通点があります:

・大容量の貯湯タンクを持つ
・主に夜間の割安な電気料金でお湯を沸かす
・ガスを使わないので火災のリスクが少ない
・排気が不要なので設置場所の自由度が高い

次からは、この二つの電気給湯機がどのように違うのかを詳しく見ていきましょう。

電気温水器とエコキュートの違いを比較

電気温水器とエコキュートの主な違いを項目別に比較していきます。

1. 仕組みと効率性の違い

電気温水器: 電気温水器は電熱ヒーターを使って水を直接加熱します。電気を金属に通すことで発生する熱でお湯を沸かす仕組みです。電気エネルギーをそのまま熱エネルギーに変換するため、エネルギー効率は100%前後となります。

エコキュート: エコキュートは外気の熱を利用するヒートポンプ技術を採用しています。外気から熱を取り出して冷媒を加熱し、その冷媒を圧縮してさらに温度を上げ、熱交換器で水を加熱する仕組みです。投入した電気エネルギーの3〜4倍の熱エネルギーを得られるため、効率は300〜400%になります。

2. 本体価格の違い

電気温水器とエコキュートでは、本体価格に差があります。一般的に、電気温水器の方がエコキュートよりも本体価格は安くなっています。

以下は、大手メーカーの電気温水器とエコキュートの本体価格(税別)の一例です

電気給湯機の価格比較(タンク容量別)

タンク容量 タイプ エコキュート 電気温水器
550L フルオート 110〜120万円台 80万円台
給湯専用 90万円台 60〜70万円台
460L フルオート 100〜110万円台 70万円台
給湯専用 80万円台 50〜60万円台
370L フルオート  90〜110万円台 60万円台
給湯専用 70万円台 40〜50万円台

また、ワンルームマンション向けの小型電気温水器(200L・150L)は、税別40万円台からとなっています。

3. 電気代(ランニングコスト)の違い

電気温水器とエコキュートでは、お湯を作る仕組みが異なるため、電気代にも差があります。

電気温水器: 電熱ヒーターを使って水を直接加熱するため、消費電力が多くなり、電気代も高くなる傾向があります。

エコキュート: 外気の熱を活用するヒートポンプ技術により、電気温水器に比べて消費電力が少なく、電気代を抑えられます。一般的に、エコキュートは電気温水器の約1/3程度の電気代で済むと言われています。

どちらも夜間の割安な電気料金でお湯を沸かすことでコストを抑えられますが、効率の違いから、長期的に見るとエコキュートの方がランニングコストは安くなる傾向があります。

4. 設置場所と環境条件

電気温水器: 屋内外どちらにも設置可能で、環境条件による制約が少ないのが特徴です。寒冷地でも効率が変わらないため、地域を問わず安定した性能を発揮します。

エコキュート: ヒートポンプユニットは屋外に設置するため、スペースが必要です。また、外気の熱を利用するため、気温が低い寒冷地では効率が下がる傾向があります。ただし、最近の機種は寒冷地対応モデルも増えています。

5. 寿命と保証期間

電気温水器とエコキュートの寿命は一概には言えませんが、メーカーが保証している期間はほぼ同じです。

大手メーカーでは、本体の無償保証期間は2年間、熱交換器やヒーターは3年間、貯湯タンクの缶体は5年間というのが一般的です。また、有料で保証期間を延長できる制度もあり、合計5〜10年程度の保証を受けられるケースが多いです。

構造がシンプルな電気温水器は、複雑な機構を持つエコキュートと比べて故障しにくいとも言われています。

6. 補助金制度の有無

エコキュートは省エネ性能が高いため、導入時に国や自治体からの補助金が出る場合があります。一方、電気温水器は効率が低いため、補助金対象外となっているケースが多いです。

たとえば「給湯省エネ2025事業」では、エコキュート導入に対して1台あたり6万円からの補助金が受けられる制度があります。対象となるのは、新築注文住宅へのエコキュート設置や、リフォームでの既存給湯器からエコキュートへの交換工事などです。

電気温水器のメリット・デメリット

ここでは、電気温水器を選ぶ際に知っておきたいメリットとデメリットを詳しく解説します。

電気温水器のメリット

1. 初期費用が安い

エコキュートと比べて本体価格が安いため、初期投資を抑えたい場合には選択肢となります。特にワンルームなど小さな住宅向けの小型モデルはリーズナブルです。

2. シンプルな構造で故障しにくい

電気温水器は電熱ヒーターでお湯を沸かすシンプルな構造のため、複雑な機構を持つエコキュートと比べて故障するリスクが低いと言われています。

3. 非常時にも活躍

電気温水器は大量のお湯を貯めておく仕組みのため、停電や断水時にも貯湯タンク内に残ったお湯や水を非常用取水栓から取り出して生活用水として使用できます。災害時の備えとしても役立つ点が魅力です。

4. 使用時の音が静か

すでに貯めてあるお湯を使う電気温水器は、使用時の音が静かです。小さなお子様がいる家庭や、静かな環境を好む方にとっては大きなメリットとなります。

5. 環境条件に左右されない

電気温水器は外気の熱を利用しないため、気温が低い寒冷地でも効率が変わらず、安定した性能を発揮します。

電気温水器のデメリット

1. ランニングコストが高め

電熱ヒーターで直接水を加熱するため、エコキュートと比べて電気代が高くなる傾向があります。長期的に見ると、初期費用の安さを相殺してしまう可能性があります。

2. 設置スペースが必要

貯湯タンクの設置には、冷蔵庫ほどのスペースが必要です。角型タイプでは幅と奥行きが約70〜80cm、高さは2m前後あります。設置場所の確保が難しい場合は注意が必要です。

3. 古い機種ではお湯切れの可能性

マイコンレスなど古い機種の電気温水器では、日中にお湯を使いすぎるとお湯がなくなる「お湯切れ」を起こす可能性がありました。ただし、最近のフルオートやエコオートタイプではほとんど心配ありません。

4. 水圧が比較的低め

電気温水器は貯湯されたお湯を使うため、ガス給湯器と比べて水圧が弱くなる傾向があります。ただし、高圧力型の機種もあるため、一概に水圧が低いとは言えません。

エコキュートのメリット・デメリット

次に、エコキュートを選ぶ際のメリットとデメリットを見ていきましょう。

エコキュートのメリット

1. 省エネでランニングコストが安い

ヒートポンプ技術により、投入した電気エネルギーの3〜4倍の熱エネルギーを得られるため、電気温水器に比べて電気代を大幅に抑えられます。長期的に見れば、高い初期費用を回収できる可能性が高いです。

2. 環境に優しい

少ない電気エネルギーで効率良くお湯を沸かせるため、CO2排出量も少なく、環境への負荷が小さい点が特徴です。環境に配慮した生活を心がける方におすすめです。

3. 補助金が受けられる可能性

エコキュートは省エネ給湯器として、国や自治体からの補助金対象となる場合があります。これにより、初期費用の負担を軽減できる可能性があります。

4. 多機能で便利

最新のエコキュートは、AI制御や学習機能など、さまざまな便利な機能を備えています。使用パターンを学習して効率良くお湯を沸かしたり、スマートフォンで遠隔操作できたりする機種もあります。

エコキュートのデメリット

1. 初期費用が高い

エコキュートは電気温水器に比べて本体価格が高く、初期費用がかかります。ただし、ランニングコストの節約や補助金の活用によって、長期的には経済的になる可能性があります。

2. 設置スペースが必要

貯湯タンクに加えて、屋外にヒートポンプユニットを設置するスペースが必要です。設置場所の制約が大きいため、住宅の条件によっては導入が難しい場合もあります。

3. 気温による効率の変動

外気の熱を利用するため、気温が低い冬季や寒冷地では効率が下がる傾向があります。ただし、最近の機種は寒冷地対応モデルも増えており、改善されています。

4. 構造が複雑で故障リスクが高め

エコキュートはヒートポンプユニットやコンプレッサーなど複雑な機構を持つため、電気温水器と比べて故障のリスクが高い傾向があります。定期的なメンテナンスが必要な場合もあります。

電気温水器とエコキュートはどちらを選ぶべき?

ここまで電気温水器とエコキュートの違いや特徴を詳しく解説してきましたが、実際にどちらを選ぶべきなのでしょうか?ここではいくつかの観点から、選び方のポイントをご紹介します。

初期費用重視なら「電気温水器」

予算に限りがあり、初期投資を抑えたい場合は電気温水器が選択肢となります。特に以下のような方におすすめです:

  • マンションのリフォームなど、予算が限られている場合
  • 小型の給湯器で十分な単身世帯や小世帯
  • 短期間の居住を予定している場合

長期的なコスト重視なら「エコキュート」

長期間住み続ける予定で、トータルコストを重視する場合はエコキュートが有利です。以下のような方に向いています:

  • 新築住宅で長く住む予定の方
  • ランニングコストを抑えたい家族世帯
  • 補助金制度を活用できる場合

環境への配慮を重視するなら「エコキュート」

環境への影響を考慮する場合は、省エネ性能に優れたエコキュートがおすすめです:

  • 環境に配慮した生活を心がけている方
  • CO2排出量を減らしたいと考えている方
  • 再生可能エネルギーを活用したい方

設置条件から考える選び方

住宅の条件によっても、適した選択は変わってきます:

電気温水器が向いている場合

  • 寒冷地など、気温が低い地域
  • 設置スペースが限られている場合
  • 屋外にヒートポンプユニットを置けない場合

エコキュートが向いている場合

  • 比較的温暖な地域
  • 屋外にヒートポンプユニットを設置できるスペースがある場合
  • 大家族で使用湯量が多い場合

福岡市でのリフォーム・導入時の注意点

福岡市でリフォームや新築に伴い電気温水器やエコキュートの導入を検討する際の注意点をご紹介します。

福岡市の気候を考慮した選択

福岡市は比較的温暖な気候ですが、冬季は気温が下がる日もあります。エコキュートの効率は気温によって変動するため、福岡市の気候では年間を通して効率良く使用できる可能性が高いです。

東区エリアでの設置事例

福岡市東区では、新築住宅を中心にエコキュートの導入が増えています。特に海沿いのエリアでは潮風対策として、屋外設置機器の耐久性も重要なポイントとなります。エコキュートのヒートポンプユニットは耐塩害仕様の機種を選ぶと安心です。

リフォーム時の注意点

既存住宅のリフォームで電気温水器やエコキュートを導入する場合は、以下の点に注意しましょう:

  1. 設置スペースの確保
  2. 電気容量の確認と必要に応じた増設
  3. 配管工事の範囲と費用
  4. 既存給湯器の撤去費用

特に古い住宅では、電気容量が不足している場合があるため、事前の確認が重要です。

補助金制度の活用

福岡市では、省エネ設備の導入に対する独自の補助金制度を設けている場合があります。エコキュート導入時には、国の補助金に加えて、市の補助金も併せて活用できる可能性があるため、最新の情報を確認することをおすすめします。

おすすめの電気料金プラン

電気温水器やエコキュートを最大限に活用するためには、適切な電気料金プランを選ぶことが重要です。

夜間電力を活用するプラン

電気温水器もエコキュートも、夜間の割安な電気料金を利用してお湯を沸かすことで、電気代を抑えることができます。電力会社では、夜間の電気料金が安くなる時間帯別料金プランを提供しています。

例えば、関西電力の「はぴeタイムR」では、毎日午後11時から翌日午前7時までをナイトタイム(夜間時間)として、この時間帯の電気料金を割安に設定しています。電気温水器やエコキュートとIHクッキングヒーターを設置している住宅であれば、5%の電化割引も適用され、さらにお得になります。

時間帯別料金プランの一例

「はぴeタイムR」の電力量料金は以下のとおりです

料金種別 電力量・時間帯 単位 料金単価(税込)
電力量料金 デイタイム(昼間時間)夏季 1kWh 28.87円
デイタイム(昼間時間)その他季節 26.24円
リビングタイム(生活時間) 22.80円
ナイトタイム(夜間時間) 15.37円

このように、ナイトタイム(夜間時間)の電気料金は他の時間帯と比べて割安になっているため、夜間にお湯を沸かす電気温水器やエコキュートとの相性が良いプランと言えます。

まとめ:あなたに合った選択を

電気温水器とエコキュートの違いについて詳しく解説してきました。どちらを選ぶかは、初期費用、ランニングコスト、環境への配慮、設置条件など、さまざまな要素によって変わってきます。

電気温水器のメリット

  • 初期費用が安い
  • シンプルな構造で故障しにくい
  • 非常時にも活躍
  • 使用時の音が静か
  • 環境条件に左右されない

エコキュートのメリット

  • 省エネでランニングコストが安い
  • 環境に優しい
  • 補助金が受けられる可能性
  • 多機能で便利

最終的な選択は、あなたの住宅環境や優先順位によって変わります。新築やリフォームを検討されている方は、専門家に相談しながら、最適な給湯器を選ぶことをおすすめします。

福岡市でのリフォームや新築をお考えの方は、地域の気候や補助金制度も考慮しながら、長期的な視点で選択することが大切です。東区、博多区など各エリアの特性に合わせた選択をすることで、より快適な生活を実現できるでしょう。

リフォームのことなら何でもお気軽にご相談ください

シエルブルーの公式アカウント開設!LINEお友だち登録募集中!

お問い合わせ

リフォームのことなら
何でもお気軽にご相談ください