その他
リノベーションローンで住宅ローン控除を受ける完全ガイド【2025年版】

「理想のお家にリノベーションしたいけど、予算がちょっと心配…」そんな風に思っている方に朗報です。実は、リノベーションでも住宅ローン控除が使えるって知っていましたか?
新築だけの制度だと思われがちですが、条件を満たせばリノベーションでも最大140万円の控除が受けられるんです。これを知らずにリノベーションするのは、せっかくのお得な機会を逃してしまうことになります。
この記事では、リノベーションローンを使った住宅ローン控除の仕組みから具体的な手続き方法まで、わかりやすく解説していきます。あなたのリノベーション計画がもっとお得になるかもしれませんよ。
目次
リノベーションローンで住宅ローン控除が受けられる理由
住宅ローン控除は、正式には「住宅借入金等特別控除」と呼ばれる制度です。一般的に新築住宅の購入時に利用されることが多いのですが、実はリノベーションでも適用できる優れた制度なんです。
リノベーションが対象になる背景には、国の住宅政策があります。既存住宅の質を向上させることで、住宅ストックの有効活用を図りたいという狙いがあるのです。つまり、古い住宅を新しく生まれ変わらせるリノベーションは、国が推進したい取り組みというわけですね。
この制度を利用すれば、年末のローン残高の0.7%が所得税から控除されます。仮に2,000万円のリノベーションローンがあれば、年間最大14万円の控除が受けられることになります。10年間続くので、総額140万円もの節税効果が期待できるのです。
ただし「リノベーションなら何でもOK」というわけではありません。控除を受けるためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
2025年版:リノベーションで住宅ローン控除を受ける条件
リノベーションで住宅ローン控除を受けるためには、以下の基本条件を満たす必要があります。一つでも欠けると対象外になってしまうので、しっかりチェックしておきましょう。
基本的な適用条件
①ローンの条件
- 10年以上の返済期間がある住宅ローンを利用していること
- 金融機関や住宅金融支援機構などから借り入れていること
②工事・入居に関する条件
- 2025年12月31日までに工事が完了し、入居していること
- 工事完了から6ヶ月以内に入居していること
- リノベーション費用が100万円(税込)を超えていること
③住宅・所得に関する条件
- リノベーション後の床面積が50㎡以上であること
- その年の合計所得金額が2,000万円以下であること
- 自分が居住するための住宅であること
この中で特に注意したいのが「工事費用100万円以上」という条件です。補助金を受けている場合は、補助金を差し引いた実質的な工事費用が100万円を超えている必要があります。
控除額と控除期間
2025年の制度では、以下の内容で控除が受けられます。
項目 | 内容 |
控除率 | 0.7% |
控除期間 | 10年間 |
最大控除額 | 年間14万円(総額140万円) |
借入限度額 | 2,000万円 |
新築住宅と比べると控除期間は短めですが、それでも大きな節税効果が期待できます。
対象となるリノベーション工事の種類
住宅ローン控除の対象となるリノベーション工事には、明確な基準があります。どんな工事が対象になるのか、具体的に見ていきましょう。
主要な対象工事
①大規模な改修工事
- 増築や改築
- 大規模な修繕・模様替え
- マンションの床・階段・壁などの主要部分を大きく修繕する工事
②居住空間の全体的な改修
- 居室、キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの主要スペース全体の修繕・模様替え
- 住宅内の複数の部屋にわたる工事
③特定目的の改修工事
- 建物を新耐震基準に適合させるための耐震工事
- 手すり設置などのバリアフリー改修工事
- すべての部屋の窓の断熱改修と、あわせて行う床・壁・天井の断熱工事
これらの工事は、単独で行っても対象となりますが、複数を組み合わせることでより効果的なリノベーションが実現できます。
対象外となりやすい工事
一方で、以下のような工事は対象外となる可能性が高いので注意が必要です。
- 単純な設備の交換(システムキッチンの入れ替えのみなど)
- 壁紙やフローリングの張り替えのみ
- 外構工事やガーデニング関連の工事
- 100万円未満の小規模な工事
「これって対象になるのかな?」と迷った時は、リノベーション会社に相談してみることをおすすめします。経験豊富な会社なら、工事内容を調整して控除対象にすることも可能です。
中古物件購入+リノベーションでの活用法
最近人気が高まっている「中古物件を購入してリノベーション」のパターンでも、住宅ローン控除は活用できます。ただし、新築時とは異なる条件があるので注意が必要です。
中古物件購入時の追加条件
築年数に関する条件
- 1982年1月1日以降に建築された住宅であること
- それ以前の住宅の場合は、耐震基準適合証明書等が必要
購入・入居のタイミング
- 取得日から6ヶ月以内に入居すること
- 控除適用年の12月31日まで継続的に居住すること
この場合、物件購入費用とリノベーション費用を合わせた金額が控除の対象となります。例えば、1,500万円で中古マンションを購入し、500万円でリノベーションした場合、合計2,000万円が控除対象となるのです。
ワンストップリノベーションのメリット
中古物件購入とリノベーションを同時に進める場合、「ワンストップリノベーション」を提供する会社を選ぶのがおすすめです。
ワンストップリノベーションなら、物件選びからローンの手続き、リノベーション工事まで一貫してサポートしてもらえます。住宅ローン控除の申請についても、経験豊富なスタッフがアドバイスしてくれるので安心です。
また、物件購入とリノベーションの費用バランスを最初から考慮した資金計画が立てられるため、予算オーバーを防ぎやすいというメリットもあります。
住宅ローン控除の申請手続きと必要書類
住宅ローン控除を受けるためには、正しい手続きを踏む必要があります。特に初年度は確定申告が必要なので、事前に流れを把握しておきましょう。
初年度の確定申告
リノベーションをした最初の年は、必ず確定申告を行う必要があります。会社員の方でも例外ではありません。
申告期間
- リノベーション完了の翌年2月16日〜3月15日
提出先
- お住まいの住所を管轄する税務署
期限を過ぎてしまうと「期限後申告」となり、無申告加算税が課される可能性があります。余裕を持って準備を始めましょう。
必要書類一覧
確定申告に必要な書類は多岐にわたります。入手先も異なるので、早めに準備を始めることが大切です。
書類名 | 入手先 |
住宅借入金等特別控除額の計算明細書 | 税務署・国税庁ホームページ |
住宅ローン年末残高証明書 | 金融機関 |
登記事項証明書(土地・建物) | 法務局 |
工事請負契約書の写し | リノベーション会社 |
増改築等工事証明書 | 建築士・指定確認検査機関 |
源泉徴収票 | 勤務先 |
補助金関連書類(該当する場合) | 補助金交付機関 |
2年目以降の手続き
会社員の方なら、2年目以降は年末調整で簡単に手続きできます。
必要書類(2年目以降)
- 住宅借入金等特別控除証明書(税務署から送付)
- 住宅ローン年末残高証明書(金融機関から送付)
これらの書類を年末調整時に提出するだけで控除が受けられます。
住宅ローン控除と他の制度との併用
リノベーションでは、住宅ローン控除以外にも様々な優遇制度があります。上手に組み合わせることで、さらなる節税効果が期待できます。
併用可能な制度
補助金制度との併用
- 住宅省エネ2025キャンペーン
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業
- 既存住宅における断熱リフォーム支援事業
- 介護保険(バリアフリーリフォーム)
- 自治体独自の補助金
ただし、補助金を受けた場合は、その分を差し引いた工事費用が100万円を超えている必要があります。
固定資産税の減額措置 以下の工事を行った場合、翌年の固定資産税が減額されます。
- 耐震リフォーム
- バリアフリーリフォーム
- 省エネリフォーム
- 長期優良住宅化リフォーム
併用できない制度
一方で、以下の所得税控除制度とは併用できません。
- バリアフリーリフォーム減税
- 省エネリフォーム減税
- 同居対応リフォーム減税
- 長期優良住宅化リフォーム減税
どの制度を選ぶかは、工事内容や所得状況によって異なります。専門家に相談して、最もお得な選択肢を見つけましょう。
実際にいくら戻ってくる?控除額の計算例
「住宅ローン控除って実際にいくらぐらい戻ってくるの?」という疑問をお持ちの方も多いでしょう。具体的な例で計算してみましょう。
計算例①:年収400万円の会社員の場合
前提条件
- 年末ローン残高:1,500万円
- 年収:400万円
- 所得税:8万円
- 住民税:15万円
控除額の計算 1,500万円 × 0.7% = 10.5万円(年間控除額)
実際の控除
- 所得税から8万円控除(全額控除)
- 残り2.5万円は住民税から控除
この場合、年間10.5万円の控除が10年間続くので、総額105万円の節税効果となります。
計算例②:年収600万円の会社員の場合
前提条件
- 年末ローン残高:2,000万円
- 年収:600万円
- 所得税:20万円
- 住民税:30万円
控除額の計算 2,000万円 × 0.7% = 14万円(年間控除額)
実際の控除
- 所得税から14万円控除(全額控除)
この場合、年間14万円の控除が10年間続くので、総額140万円の節税効果となります。
住民税からの控除には上限があるため、所得税が多い方ほど控除の恩恵を受けやすくなります。
リノベーション費用を抑えるその他の方法
住宅ローン控除以外にも、リノベーション費用を抑える方法はいくつかあります。賢く組み合わせることで、理想のリノベーションをより手頃な価格で実現できます。
補助金の積極的な活用
国や自治体では、様々なリノベーション補助金を用意しています。
主な補助金制度
- 住宅省エネ2025キャンペーン:最大60万円
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業:最大250万円
- 既存住宅における断熱リフォーム支援事業:最大120万円
これらの補助金は併用できる場合もあるので、積極的に活用しましょう。
相見積もりの重要性
リノベーション会社によって、同じ工事でも費用が大きく異なることがあります。3〜5社から見積もりを取ることで、適正価格を把握できます。
相見積もりのコツ
- 同じ条件で依頼する
- 「相見積もりを取っている」ことを伝える
- 価格だけでなく提案内容も比較する
- アフターサービスの充実度も確認する
優先順位を明確にする
すべての希望を一度に叶えようとすると、予算オーバーになりがちです。
予算内に収めるコツ
- 「絶対にやりたいこと」と「できればやりたいこと」を分ける
- 後からでもできる工事は将来に回す
- 設備のグレードを調整する
- DIYできる部分は自分で行う
信頼できるリノベーション会社の選び方
住宅ローン控除を確実に受けるためには、制度に詳しいリノベーション会社を選ぶことが重要です。どんなポイントで会社を選べばよいのでしょうか。
制度に詳しいかどうかの見極め方
確認すべきポイント
- 住宅ローン控除の説明が的確にできるか
- 必要書類の準備をサポートしてくれるか
- 他の優遇制度についても詳しいか
- 過去の申請実績があるか
経験豊富な会社なら、工事内容を調整して控除対象にしたり、より有利な制度を提案してくれることもあります。
その他の重要な選択基準
技術力と提案力
- 希望を具体的な形にする提案力
- 構造や性能に関する専門知識
- デザイン性と機能性のバランス
アフターサービス
- 工事後の保証内容
- 定期点検の実施
- 困った時の対応の迅速さ
実績と信頼性
- 施工実績の豊富さ
- お客様の声や評判
- 有資格者の在籍状況
福岡市エリアでのリノベーション事情
ここからは、福岡市でリノベーションを検討されている方に向けて、地域特有の情報をお伝えします。福岡市は九州の中心都市として発展を続けており、リノベーション需要も年々高まっています。
福岡市の住宅事情とリノベーション需要
福岡市は温暖な気候と都市機能の充実により、住みやすい街として人気を集めています。特に中古マンションを購入してリノベーションするケースが増えており、住宅ローン控除の活用も活発に行われています。
福岡市のリノベーション傾向
- 中古マンションのフルリノベーションが人気
- 築20〜30年の物件をターゲットにする人が多い
- 耐震性能と省エネ性能の向上を重視する傾向
- デザイン性と機能性を両立させたいニーズが高い
福岡市の気候特性を考慮したリノベーション
福岡市は比較的温暖ですが、夏の暑さと冬の寒さ、そして梅雨時期の湿気対策が重要になります。
気候を考慮したリノベーションポイント
- 断熱性能の向上(特に窓回り)
- 湿気対策(換気システムの充実)
- 夏の暑さ対策(遮熱性能の向上)
- 結露防止対策
これらの工事は住宅ローン控除の対象にもなりやすく、長期的な光熱費削減効果も期待できます。
各区の特色を活かしたリノベーション計画
福岡市の各区には、それぞれ異なる特徴があります。お住まいの地域に合わせたリノベーション計画を立てることで、より満足度の高い結果が得られます。
東区エリアの特徴と提案 東区は海に面したエリアで、新興住宅地も多く見られます。比較的新しいマンションが多いため、設備の部分的な更新や間取り変更が中心となることが多いです。海風による塩害対策として、外壁や窓回りの耐久性向上も重要なポイントです。
博多区エリアの特徴と提案 博多区はビジネス街としての性格が強く、交通利便性を重視する方が多いエリアです。効率的な間取りや収納力アップ、在宅ワーク対応などが人気の提案内容となっています。駅近の中古マンションリノベーションが特に活発です。
中央区エリアの特徴と提案 中央区は福岡市の中心部で、都市型のライフスタイルを重視する方が多いエリアです。デザイン性の高いリノベーションや、狭い空間を有効活用する提案が好まれます。高層マンションでの眺望を活かしたリノベーションも人気です。
南区エリアの特徴と提案 南区は自然環境と都市機能のバランスが良いエリアです。ファミリー層が多く、子育てを考慮したリノベーションが中心となります。安全性や使いやすさを重視した間取り変更、収納力アップなどが人気です。
城南区エリアの特徴と提案 城南区は文教地区としての性格が強く、落ち着いた住環境を求める方が多いエリアです。長期的な住まいづくりを意識したリノベーションが好まれ、耐久性や性能向上に重点を置いた提案が効果的です。
西区エリアの特徴と提案 西区は海に面した自然豊かなエリアで、ゆったりとした暮らしを求める方が多いエリアです。開放感のある間取りや、自然素材を活用したリノベーションが人気です。海風対策も重要な検討要素となります。
福岡市でリノベーションを成功させるポイント
福岡市でリノベーションを成功させるためには、地域の特性を理解した会社選びが重要です。
地域密着型会社のメリット
- 福岡市の建築基準や条例に詳しい
- 地域の気候特性を考慮した提案ができる
- 地元の協力業者ネットワークを活用できる
- アフターサービスの対応が迅速
住宅ローン控除申請のサポート体制 福岡市内の多くのリノベーション会社では、住宅ローン控除の申請サポートを行っています。必要書類の準備から確定申告のアドバイスまで、トータルでサポートしてくれる会社を選ぶと安心です。
まとめ:住宅ローン控除を活用してお得にリノベーション
リノベーションで住宅ローン控除を活用することで、最大140万円もの節税効果が得られます。これは決して小さくない金額で、リノベーション予算に大きく影響する可能性があります。
住宅ローン控除活用のポイント
- 工事費用100万円以上の条件をクリアする
- 対象となる工事内容かどうか事前に確認する
- 必要書類の準備を早めに始める
- 制度に詳しいリノベーション会社を選ぶ
- 他の優遇制度との併用も検討する
成功への近道 住宅ローン控除を確実に受けるためには、経験豊富なリノベーション会社のサポートが欠かせません。制度の詳細を理解し、必要な手続きをスムーズに進められる会社を選ぶことで、安心してリノベーションを進められます。
リノベーションは人生の中でも大きな投資です。住宅ローン控除をはじめとする様々な優遇制度を上手に活用して、理想の住まいづくりを実現してください。
福岡市でリノベーションをお考えの方は、地域の特性を熟知し、住宅ローン控除の申請サポートも充実した信頼できる会社に相談されることをおすすめします。あなたの理想のリノベーション計画が、より良い条件で実現できるよう応援しています。