リフォームノウハウ
家の修理は大工さんに頼むべき?費用相場と賢い選び方完全ガイド

「この床のきしみ、いつか直さないと…」 「でも大工さんに頼むと高くなるんじゃ?」 そんな悩み、抱えていませんか?
実は、適切な時期に大工さんに依頼することで、将来の大きな出費を防げるんです。今回は、家の修理に関する疑問を徹底解説します。
目次
なぜ今、大工さんの需要が高まっているのか
近年、プロの大工さんへの依頼が急増しています。その背景には、日本の住宅事情が大きく関係しているんです。
国土交通省の統計によると、日本の住宅の約7割が築20年以上。住宅の高齢化が進む中、専門家による適切な修理の重要性が高まっています。
特に木造住宅では、素人判断による修理が逆効果になることも。大工さんの持つ専門知識が、家の寿命を大きく左右するのです。
床のきしみ一つとっても、単なる経年劣化なのか、構造的な問題が隠れているのか。プロの目があるかないかで、対策方法が大きく変わってきます。
知って得する!大工さんに頼める修理の種類
大工さんは「木のプロフェッショナル」です。特に以下の修理で真価を発揮します。
1. 建具まわりの修理・調整
玄関ドアのがたつき、襖の開閉不良。一見簡単そうに見えて、実は奥が深い修理なんです。
建具の不具合は、建物全体の歪みのサインかもしれません。大工さんは、表面的な修理だけでなく、根本的な原因を見極めた上で最適な修理方法を提案してくれます。
よくある症状と修理費用の目安
◯ドアの調整:2~5万円
・建付けの調整
・丁番の交換
・錠前の修理
◯引き戸の修理:3~8万円
・レールの調整・交換
・戸車の交換
・枠の歪み修正
◯戸車の交換:3~5万円
・部品代
・調整費用
・動作確認
2. 床まわりの補修
年月と共に現れる床のきしみ。実は、見た目の問題だけでなく、階下への騒音や床下の状態を教えてくれるサインなんです。
大工さんは、床板の状態や根太の様子を専門家の目で確認します。その上で、補修が必要な範囲や最適な工法を提案してくれます。
床の修理費用の目安
◯部分的な床板交換:3~8万円
・材料費(フローリング材)
・床下地の補修
・施工費
◯床全体の張り替え:15~30万円/部屋
・既存床材の撤去
・下地の補修・調整
・新規床材の施工
◯床鳴り修理:5~10万円
・原因調査
・ビス打ち補強
・床下補強材の設置
3. オーダーメイドの収納
「この半端なスペース、なんとか活用できない?」 そんな時こそ、大工さんの腕の見せどころです。
既製品では対応できない空間も、大工さんなら壁一面を使った収納や、デッドスペースを活用した棚など、自由自在に製作できます。
収納製作の費用相場
◯造作収納:8~15万円
・設計費
・材料費(木材・金具)
・施工費
◯クローゼット改修:5~10万円
・既存収納の解体
・新規収納の設置
・建具の調整
◯棚板の設置:3~5万円
・下地補強
・材料費
・取付費
大工さんvs他業者、賢い選び方とは?
家の修理といっても、症状によって最適な依頼先は変わってきます。作業内容や予算に応じて、賢く選びましょう。
こんな時はどの業者に頼むべき?
【主な修理依頼先の特徴比較】
1. 個人の大工さん
得意分野:
・木工事全般
・建具の修理
・オーダー収納
・床の補修
料金の特徴:
・技術力に応じた料金設定
・材料費の透明性が高い
・追加工事の相談がしやすい
2. 総合リフォーム会社
得意分野:
・大規模リフォーム
・設備交換
・デザイン性の高い工事
料金の特徴:
・パッケージ料金が多い
・保証制度が充実
・予算の融通が効きにくい
3. 便利屋さん
得意分野:
・小規模な補修
・家具の組立
・簡単な取付作業
料金の特徴:
・時間制料金が多い
・出張費が必要
・比較的リーズナブル
修理の規模で選ぶ!適切な依頼先
家の修理は、規模によって最適な依頼先が変わってきます。以下の表を参考に、状況に応じて選んでみましょう。
【修理規模別・おすすめの依頼先】
小規模修理(1~5万円程度)
・手すりの取付
・網戸の張替え
・棚の設置
→ 便利屋さんがおすすめ
中規模修理(5~20万円程度)
・建具の調整
・床の部分補修
・収納の造作
→ 大工さんがおすすめ
大規模修理(20万円以上)
・全面的な床張替え
・間取り変更
・複合的な工事
→ リフォーム会社がおすすめ
失敗しない!大工さん選びの黄金ルール
せっかく大工さんに依頼するなら、後悔のない選び方をしたいですよね。ここでは、プロ直伝の選び方のコツをお伝えします。
1. 見積もり依頼のポイント
まずは、最低2社以上から見積もりを取りましょう。その際、以下のポイントを確認します。
- 材料費の内訳が明確か
- 工期はどのくらいか
- 保証内容はどうなっているか
- 追加費用が発生する可能性はないか
実は、見積書の書き方でその大工さんの仕事への姿勢が分かるんです。
2. 実績確認のコツ
「うちは○年の実績があります!」 そんな謳い文句だけで判断するのは危険です。
確認すべきポイント:
- 類似案件の施工実績
- Before/After写真の有無
- 実際の施工現場の様子
- 過去の顧客の評価
3. コミュニケーション力をチェック
見積もり時の対応で、以下のポイントをチェックしましょう:
- 質問にきちんと答えてくれるか
- 専門用語を分かりやすく説明してくれるか
- 無理な提案をしていないか
- 施主の希望をよく聞いてくれるか
費用を賢く抑えるプロ直伝のテクニック
予算は誰もが気になるポイント。でも、単純に安ければいいというものでもありません。賢く費用を抑えるコツをご紹介します。
1. タイミングを狙え!
大工さんにも繁忙期と閑散期があります。
【時期による料金の変動】
繁忙期(割高になりやすい)
・3月~4月:引越しシーズン
・7月~8月:夏休み
・12月:年末大掃除シーズン
閑散期(比較的お得)
・5月~6月
・9月~11月
・1月~2月
2. まとめて依頼でお得に
バラバラに修理を依頼すると、その都度出張費がかかります。修理箇所をまとめて依頼することで、トータルの費用を抑えられます。
まとめ依頼の例:
ケース1:バラバラに依頼
・建具調整:3万円
・収納修理:4万円
・床補修:5万円
・出張費3回分:3万円
合計:15万円
ケース2:まとめて依頼
・建具調整+収納修理+床補修:11万円
・出張費1回分:1万円
合計:12万円
3. 早期発見・早期対応が最大の節約
小さな不具合を放置すると、思わぬ大工事に発展することも。定期的なチェックと早めの対応が、実は最大の節約につながります。
要注意ポイント:
- ドアの閉まりが悪くなってきた
- 床がきしむ音が増えてきた
- 雨の後に天井にシミができた
- 壁にヒビが入ってきた
【福岡市版】地域別・修理の特徴と注意点
福岡市は地域によって建物の特徴や環境条件が異なります。お住まいの地域に合わせた修理方法を選びましょう。
東区・博多区の特徴
海に近い地域特有の課題があります。
重要ポイント:
- 潮風による建具の劣化が早い
- 湿気対策が重要
- 台風対策も必須
対策方法:
- 耐候性の高い材料選び
- 定期的なメンテナンス
- 水回りの防水処理
施工事例:
築25年戸建ての改修
– 塩害対策済みの建具に交換
– 床下換気システムの設置
– 防水処理の強化
工期:5日間
費用:35万円
中央区・南区の特徴
マンションが多いエリアならではの注意点があります。
重要ポイント:
- 管理規約の確認が必須
- 防音対策が重要
- 工事時間の制限あり
対応策:
- 管理組合との事前相談
- 防音性能の高い材料選び
- 近隣への配慮
城南区・西区の特徴
築年数の古い家屋が多いエリアです。経年劣化への対策が重要になります。
重要ポイント:
- 木造住宅が多い
- 基礎の状態確認が重要
- 耐震性の考慮が必要
解決事例:
築40年木造住宅のリフォーム
– 床下補強工事
– 耐震補強材の追加
– 雨漏り対策
総工費:45万円
工期:7日間