ブログ

和室リフォーム

【福岡市】畳からフローリングへのリフォーム法とは? 費用・方法・注意点まで徹底解説

「畳の部屋をもっと使いやすくしたい」「洋風の部屋に変えて家具を置きやすくしたい」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。実際に、ライフスタイルの変化とともに、和室から洋室へのリフォームを検討される方が増えています。

しかし、いざリフォームを考えると「どのくらい費用がかかるの?」「どんな方法があるの?」「失敗しないためには何に注意すればいいの?」といった疑問が浮かんでくるもの。

この記事では、畳からフローリングへのリフォームについて、施工方法から費用相場、注意点まで、プロの視点から詳しく解説します。実際のリフォーム事例もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

畳からフローリングへのリフォーム方法は2種類

畳をフローリングに変える方法は、大きく分けて「張り替え工法」と「重ね張り工法」の2つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので、あなたの状況に合った方法を選ぶことが重要です。

張り替え工法:畳を完全に撤去してフローリングを新設

張り替え工法は、既存の畳をすべて撤去し、下地を整えてからフローリングを新しく張る方法です。本格的なリフォームをお考えの方におすすめの施工方法といえるでしょう。

張り替え工法の施工手順

畳の撤去から始まり、下地の状態確認、必要に応じた補修工事を行います。その後、新しい下地材を設置し、フローリング材を丁寧に張っていきます。最後に巾木の取り付けを行い、きれいに仕上げます。

この工法では、下地の状態をしっかりと確認できるため、シロアリ被害や腐食などの問題があっても適切に対処できます。また、隣接する部屋との段差を解消し、バリアフリーな住環境を実現することも可能です。

張り替え工法のメリット

  • 下地の状態を確認・補修できるため安心
  • 段差のないフラットな仕上がりが可能
  • 湿気対策を根本から行える
  • 長期的に見て耐久性が高い

張り替え工法のデメリット

  • 工事期間が長い(3〜7日程度)
  • 費用が高めになる
  • 畳の処分費用が必要
  • 工事中は部屋が使用できない

重ね張り工法:畳の上にフローリング材を重ねる

重ね張り工法は、既存の畳の上にフローリング材を重ねて張る方法です。比較的手軽で費用を抑えられることから、「とりあえずフローリングにしたい」という方に選ばれることがあります。

重ね張り工法の施工手順

まず畳の清掃を徹底的に行い、防湿・防虫シートを敷設します。その後、フローリング材を部屋のサイズに合わせてカットし、適切な方法で固定していきます。

この方法は工期が短く、1〜2日で完了するのが特徴です。また、畳を処分する必要がないため、処分費用もかかりません。

重ね張り工法のメリット

  • 工事期間が短い(1〜2日)
  • 費用を抑えられる
  • 畳の処分が不要
  • 床が二重になるため防音効果が期待できる

重ね張り工法のデメリット

  • 床の高さが上がり段差が生じる
  • 下地の状態が確認できない
  • 湿気がこもりやすい
  • 見た目の仕上がりが劣る場合がある

専門業者からのアドバイス

実際の現場では、重ね張り工法は一時的な解決策として捉えることが多いです。長期的な住環境を考えると、張り替え工法の方が安心できる選択肢といえるでしょう。特に築年数の古い住宅では、この機会に下地の状態もしっかりと確認することをおすすめします。

畳からフローリングへのリフォーム費用相場

畳からフローリングへのリフォーム費用は、施工方法や使用する材料、部屋の状況によって大きく変わります。予算計画を立てる際の参考として、詳しい費用相場をご紹介します。

張り替え工法の費用相場

部屋の広さ 費用相場 主な内訳
6畳 9万円〜30万円 撤去費2万円、材料費4〜20万円、施工費3〜8万円
8畳 12万円〜40万円 撤去費3万円、材料費5〜25万円、施工費4〜12万円
10畳 15万円〜50万円 撤去費4万円、材料費7〜30万円、施工費4〜16万円

張り替え工法では、選択するフローリング材によって費用が大きく変わります。一般的な複合フローリングなら比較的リーズナブルですが、無垢材や高級素材を選ぶと費用は上がります。

重ね張り工法の費用相場

部屋の広さ 費用相場 主な内訳
6畳  4万円〜15万円 材料費2〜10万円、施工費2〜5万円
8畳 5万円〜20万円 材料費3〜13万円、施工費2〜7万円
10畳 6万円〜25万円 材料費4〜16万円、施工費2〜9万円

重ね張り工法では、ウッドカーペットやクッションフロアなどの軽量素材を使用することが多く、張り替え工法よりも費用を抑えられます。

追加費用が発生するケース

リフォーム費用は基本工事だけでなく、住宅の状況によって追加費用が発生することがあります。見積もりの際に確認しておきたいポイントをまとめました。

下地補修が必要な場合

  • 腐食やシロアリ被害:5万円〜15万円
  • 床の沈みや歪み:3万円〜10万円
  • 断熱材の追加:2万円〜8万円

その他の追加工事

  • 巾木の交換:1万円〜3万円
  • 扉の調整:5千円〜2万円
  • 電気工事(コンセント移設など):1万円〜5万円

築年数の古い住宅では、畳を撤去してから予想以上の補修が必要になることがあります。そのため、余裕を持った予算設定をおすすめします。

フローリング材の種類と特徴

フローリング材選びは、リフォーム後の住み心地を大きく左右する重要なポイントです。素材によって見た目だけでなく、機能性や価格も大きく異なります。

無垢フローリング:自然素材の魅力

無垢フローリングは、天然木を一枚板で加工した床材です。木本来の温もりや質感を楽しめるのが最大の魅力といえるでしょう。

代表的な無垢材の特徴

木材名  特徴 価格帯 おすすめの用途
オーク 硬く耐久性に優れ、美しい木目 リビング、ダイニング
パイン 温かみがあり、やわらかい質感 子ども部屋、寝室
ヒノキ 香りがよく、抗菌・防虫効果 寝室、和風空間
メープル 硬く傷つきにくい、淡い色合い リビング、オフィス
ウォールナット 高級感のある濃い色、美しい木目 最高 リビング、書斎

無垢フローリングは経年変化も楽しめ、適切にメンテナンスすれば何十年も美しさを保てます。ただし、湿度の影響を受けやすく、反りや隙間が生じることがあるため、定期的なお手入れが必要です。

複合フローリング:実用性重視の選択

複合フローリングは、基材の上に薄い化粧材を貼り合わせた床材です。無垢材に比べて価格が抑えられ、メンテナンスも簡単なことから、多くの住宅で使用されています。

現在の複合フローリングは技術の進歩により、見た目も質感も無垢材に近いものが増えています。傷や汚れに強い表面加工が施されているため、小さなお子様やペットがいるご家庭にもおすすめです。

機能性フローリング:住まいの課題を解決

最近では、特定の機能に特化したフローリングも豊富に登場しています。

防音フローリング マンション住まいの方に人気の床材です。階下への音の伝達を大幅に軽減でき、管理規約の遮音等級もクリアできます。

床暖房対応フローリング 床暖房設備に対応した床材で、熱による反りや縮みを最小限に抑えます。畳から変更した際の冷たさ対策としても効果的です。

抗菌・消臭フローリング 表面に特殊加工を施し、細菌の繁殖を抑えたり、ペットの臭いを軽減したりする機能があります。

畳からフローリングへのリフォーム時の注意点

リフォームを成功させるためには、事前に知っておくべき注意点があります。後悔しないリフォームのために、重要なポイントを解説します。

湿度管理の重要性

畳には優れた調湿機能があります。梅雨時期には湿気を吸収し、乾燥する冬場には湿気を放出することで、室内環境を快適に保ってくれていました。

フローリングに変更すると、この調湿機能が失われるため、室内の湿度管理により注意が必要になります。特に梅雨時期や夏場は、除湿器やエアコンの除湿機能を活用して、適切な湿度を維持することが大切です。

湿度が高すぎると、フローリング材の反りや隙間の原因となったり、カビの発生リスクが高まったりします。理想的な室内湿度は40〜60%とされているので、湿度計を設置して定期的にチェックすることをおすすめします。

防音対策の検討

畳は天然の防音材としても機能しています。適度な厚みと弾力性により、足音や物を落とした音などを吸収してくれていました。

フローリングに変更すると、特に硬い素材の場合は音が響きやすくなります。マンションにお住まいの場合は、管理規約で定められた遮音等級をクリアする必要があります。

一般的なマンションでは、L-45やL-40といった遮音等級が求められることが多いです。防音フローリングを選択するか、防音下地材を併用することで、必要な遮音性能を確保できます。

冷え対策の必要性

畳は空気を多く含んでいるため、天然の断熱材としても機能していました。フローリングに変更すると、特に冬場の冷えを感じやすくなることがあります。

この問題への対策として、以下の方法があります。

根本的な解決策

  • 床下に断熱材を追加する
  • 床暖房を設置する
  • 断熱性の高いフローリング材を選ぶ

手軽な対策

  • カーペットやラグを敷く
  • 室内履きを活用する
  • 床に近い部分にヒーターを設置する

特に築年数の古い住宅では、床下の断熱性能が不十分な場合があります。リフォームの際に断熱材を追加することで、冷え対策だけでなく省エネ効果も期待できます。

マンションでの制約事項

マンションでリフォームを行う場合は、管理規約や使用細則を必ず確認しましょう。以下のような制約がある場合があります。

遮音等級の規定 多くのマンションでは、階下への音の配慮として、使用できるフローリングの遮音等級が定められています。規定に適合しない床材は使用できません。

工事時間の制限 騒音を伴う工事は、平日の日中のみ、土日祝日は禁止といった時間制限がある場合があります。

共用部分の使用制限 材料の搬入や廃材の搬出で共用部分を使用する際のルールが定められていることがあります。

事前申請の必要性 リフォーム工事前に管理組合への届出や承認が必要な場合があります。

これらの制約を事前に確認しておかないと、工事が中断したり、追加費用が発生したりする可能性があります。

フローリング材選びのポイント

理想的なフローリング材を選ぶためには、以下のポイントを考慮することが重要です。

ライフスタイルに合わせた選択

小さなお子様がいるご家庭 転倒時の安全性を考えて、適度なクッション性があるフローリングがおすすめです。また、食べこぼしや落書きなどの汚れに強い表面加工が施された製品を選びましょう。

ペットと暮らすご家庭 爪による傷に強く、滑りにくい表面処理が施されたフローリングが適しています。また、消臭機能付きの製品も人気です。

高齢者がいるご家庭 滑りにくく、転倒時の衝撃を軽減できるクッション性のあるフローリングがおすすめです。また、車椅子の使用を考えている場合は、耐久性の高い材質を選びましょう。

メンテナンス性の考慮

フローリングは長期間使用するものなので、メンテナンスのしやすさも重要な選択基準です。

日常のお手入れ 掃除機やフローリングワイパーで簡単に清掃できる表面仕上げかどうか確認しましょう。溝が深すぎると、汚れが溜まりやすくなります。

定期メンテナンス 無垢フローリングの場合は、数年に一度のワックスがけや再塗装が必要です。複合フローリングは比較的メンテナンスが簡単ですが、表面の劣化具合によって交換時期を判断する必要があります。

予算とのバランス

フローリング材の価格は材質によって大きく異なります。予算との兼ね合いを考えながら、最適な選択をしましょう。

初期費用重視 複合フローリングや量産品を選ぶことで、初期費用を抑えられます。ただし、耐久性や質感は高級品に劣る場合があります。

長期的なコストパフォーマンス重視 初期費用は高くても、耐久性が高く、メンテナンス費用の少ない材質を選ぶことで、長期的には経済的になる場合があります。

品質と価格のバランス重視 中級グレードの製品から、機能と価格のバランスが取れたものを選ぶのも一つの方法です。

福岡市の気候特性と最適なフローリング選び

福岡市は温暖湿潤気候に属し、年間を通じて比較的温暖ですが、梅雨時期の湿度の高さと、冬場の底冷えが住まいづくりの課題となります。これらの気候特性を踏まえたフローリング選びが、快適な住環境の実現につながります。

福岡市の住宅事情に適したフローリング材

福岡市内では、梅雨時期の湿気対策と、意外に寒い冬場への対応が重要なポイントです。

調湿機能のあるフローリング材や、床暖房対応の製品を選ぶことで、一年を通じて快適に過ごせます。また、マンションが多い都市部では、防音性能も重要な選択基準となります。

特に福岡市東区は住宅街が多く、ファミリー世帯の住み替えやリフォームのご相談を多くいただきます。お子様の成長に合わせた住環境の改善や、将来の介護を見据えたバリアフリー化などが主なリフォーム理由となっています。

各区の特性を活かしたフローリング選び

東区エリアでよくあるご相談

香椎や千早などの住宅街では、築20〜30年の戸建て住宅やマンションでのリフォームが増えています。海が近いエリアでは湿気対策が重要で、調湿機能のあるフローリングや、防湿シートの併用をおすすめすることが多いです。

博多区エリアの特徴

都心部に近く、マンション住まいの方が多いエリアです。防音性能を重視したフローリング選びが重要で、管理規約に適合する遮音等級をクリアした製品をご提案しています。

中央区エリアならではの考慮点

高層マンションも多く、眺望を活かした明るい室内には、自然な色合いのフローリングが人気です。また、来客が多いご家庭では、高級感のある無垢材フローリングを選ばれることもあります。

南区エリアの住宅事情

大橋や高宮などの住宅街では、三世代同居や将来の介護を見据えたリフォームのご相談が多いです。バリアフリー対応と滑りにくさを両立したフローリング材をおすすめしています。

城南区エリアの特性

文教地区ということもあり、子育て世帯のリフォームが多いエリアです。小さなお子様の安全を考慮した、クッション性があり傷に強いフローリングが人気です。

西区エリアの環境に応じた提案

海に近いエリアでは塩害の影響も考慮し、耐久性の高いフローリング材をおすすめしています。また、新興住宅地では、モダンなデザインのフローリングを選ばれる方が多いです。

まとめ

畳からフローリングへのリフォームは、住まいの使い勝手を大きく向上させる有効な手段です。しかし、成功させるためには適切な施工方法の選択、フローリング材の選定、そして気候や住環境に合わせた対策が欠かせません。

張り替え工法と重ね張り工法には、それぞれメリット・デメリットがあります。長期的な住み心地を考えるなら張り替え工法を、費用を抑えて手軽にリフォームしたいなら重ね張り工法を検討してみてください。

フローリング材選びでは、ライフスタイルや家族構成、予算などを総合的に考慮することが重要です。福岡市の気候特性も踏まえて、最適な材質を選択しましょう。

畳からフローリングへのリフォームでお悩みの際は、地域の特性を熟知した専門業者に相談することをおすすめします。現地調査から材質選び、施工まで、トータルでサポートいたします。お気軽にご相談ください。

リフォームのことなら何でもお気軽にご相談ください

シエルブルーの公式アカウント開設!LINEお友だち登録募集中!

お問い合わせ

リフォームのことなら
何でもお気軽にご相談ください