ブログ

キッチンリフォーム

L字型キッチンの収納を極める!デッドスペースを活用する方法とおすすめレイアウト

L字型キッチンは、広々とした作業スペースと効率的な動線が魅力のレイアウトです。しかし、そのL字の角部分がデッドスペースになってしまい、「せっかくの収納スペースを活かしきれていない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、L字型キッチンの魅力と課題を解説しながら、特に悩みの種になりがちなコーナー部分の収納活用法を徹底的にご紹介します。また、福岡市でのリフォーム事例も交えながら、L字型キッチンを最大限に活用するためのヒントをお届けします。

目次

L字型キッチンとは?基本を理解しよう

まずは、L字型キッチンについての基本的な特徴と、そのメリット・デメリットを確認しておきましょう。

L字型キッチンの基本的な特徴

L字型キッチンは、その名の通り上から見た時にアルファベットの「L」の形をしたキッチンレイアウトです。シンクやコンロなどの設備が一枚のワークトップ(天板)でつながった形になっており、一般的にはL字の両翼にコンロとシンクがそれぞれ配置されています。

L字型キッチンのレイアウトの種類

L字型キッチンには、設置方法によって以下の4つのタイプがあります。

  1. 壁付け型(ウォール型)
    L字の二辺とも壁に面しているタイプ。空間を無駄なく使え、壁面を利用した収納が可能です。
  2. ペニンシュラ型
    一辺が壁に面し、もう一辺が半島のように壁から突き出たレイアウト。対面式になり、家族とのコミュニケーションが取りやすいです。
  3. アイランド型
    壁付けのL型キッチンの背後に独立した作業カウンターを設けたタイプ。作業スペースが広く、料理好きな人に人気です。
  4. 独立型(クローズド型)
    ダイニングやリビングとは分離された個室に設置するタイプ。作業に集中でき、臭いや煙が居住スペースに広がりにくいです。

L字型キッチンのメリット・デメリット

L字型キッチンには多くのメリットがありますが、当然デメリットも存在します。ここでは、その両面を詳しく解説していきます。

L字型キッチンの3つのメリット

1. 広々とした作業スペース

L字型キッチンは、L字の両翼でコンロとシンクが別々に配置されているため、食材の下処理や加熱処理など、工程ごとに場所を分けて広々と作業することができます。コーナー部分は奥行きが生まれるため、特に広いワークトップを確保できます。

2. 効率的な動線で家事効率アップ

キッチンレイアウトでは、コンロ、シンク、冷蔵庫を結ぶ三角形(ワークトライアングル)の動線が重要とされています。L字型キッチンは、コンロとシンクが直角に向かい合うように配置されているため、このワークトライアングルがコンパクトになり、効率的な動線が実現します。

3. 複数人で料理を楽しめる

コンロとシンクがL字の両辺に別々に分かれているため、複数人でも互いに邪魔せず作業ができます。家族や友人と一緒に料理を楽しみたい方にぴったりのレイアウトです。

L字型キッチンの2つのデメリット

1. コーナー部分が使いにくい

L字型キッチンの最大の課題がこれです。コーナー部分は奥行きがあって収納量は多いのですが、奥のものが取り出しにくく、デッドスペースになりがちです。特に小柄な方は奥まで手が届きにくいという問題も。

2. 広いスペースが必要

L字型キッチンは作業スペースが広いというメリットがある反面、それだけのスペースが必要になります。特に対面式のペニンシュラ型やアイランド型は、壁付け型よりも多くのスペースを取ります。

L字型キッチンのコーナー収納問題を解決!3つの活用法

L字型キッチンの最大の悩みであるコーナー部分の収納問題。ここでは、その解決策を3つご紹介します。

1. 回転式トレーで取り出しやすく

コーナー収納の定番ソリューションが回転式トレーです。主に以下の2種類があります。

1/2回転トレー

2段の半円状の棚がついたコーナーユニットです。扉と連動して90°回転するタイプが一般的で、それぞれのトレーが別々に回転可能なものもあります。デッドスペースを減らし、奥の物も取り出しやすくなります。

3/4回転トレー

2段の3/4円状の棚がついたコーナーユニットです。180°回転するため、収納物がより簡単に取り出せるようになります。上下のトレーが同時に回転するタイプが多く、まるで忍者屋敷の隠し扉のような感覚で使えて楽しいアイテムです。

2. スライド式バスケットで隅々まで活用

回転式以外にも、スライドするバスケットタイプのコーナーユニットもあります。すべてのバスケットをキャビネットの外まで引き出せるため、収納物が簡単に取り出せます。

使い方としては、まず扉を開いて手前のバスケットを引き出し、それを横にスライドさせた後、奥のバスケットを引き出すという流れになります。回転式より手間に感じるかもしれませんが、収納量では勝るため、たくさんのアイテムを整理して収納したい方におすすめです。

3. コーナーにシンクやコンロを配置

シンクやコンロをL字のコーナー部分に配置するという方法もあります。排水管や電気・ガス設備を通すことで、デッドスペースを有効活用できます。この方法は完全オーダーメイドでの製作が必要になるため、新築やフルリノベーションの際に検討するとよいでしょう。

L字型キッチンを快適に使うためのサイズ選びポイント

L字型キッチンで快適に作業するためには、適切なサイズ選びが重要です。特に以下の3点に注目しましょう。

奥行きの長さ

一般的なL字型キッチンの奥行きは60〜65cm程度です。奥行きが大きいと作業スペースは広くなりますが、奥まで手が届きにくくなる点に注意が必要です。また、キッチン全体のスペースとのバランスも考慮しましょう。

ワークトップの高さ

キッチンの適切な高さは、作業する人の身長によって変わります。目安として「(身長÷2)+5cm」という計算式があります。身長150cmの方なら80cm、160cmの方なら85cmが適切な高さの目安となります。

間口の大きさ

L字型キッチンの間口は、L字の長辺と短辺それぞれの長さを指します。一般的には長辺が180〜270cm、短辺が165〜180cm程度のものが多いですが、メーカーによってサイズは異なります。

L字型キッチンの収納を最大化するレイアウトアイデア

デッドスペースを解消する工夫だけでなく、L字型キッチン全体の収納を最大化するためのレイアウトアイデアをご紹介します。

コーナー以外の収納スペースを有効活用

L字型キッチンは間口が広いため、その分フロアキャビネットも多く設置できます。引き出し式の収納を多めに取り入れると、奥のものも取り出しやすく使いやすい収納になります。

また、上部の空間も有効活用しましょう。吊り戸棚や棚板を設置することで、調味料や食器など、頻繁に使うアイテムを手の届く場所に配置できます。

動線を考慮した収納配置

効率的な動線を実現するために、収納の配置も工夫しましょう。例えば:

  • コンロ周辺には調理器具や調味料
  • シンク下には洗剤や掃除用品
  • 冷蔵庫近くには食品ストック
  • 配膳エリア近くには食器類

このように用途に合わせて収納場所を決めると、より使いやすいキッチンになります。

見せる収納と隠す収納を使い分ける

キッチンの収納は「見せる収納」と「隠す収納」を上手に使い分けるのがコツです。

  • 見せる収納:よく使う調理器具や食器、おしゃれなキッチンツールなど
  • 隠す収納:日用品のストックや大きな調理器具、見た目が統一されていないものなど

特に対面式のL字型キッチンでは、リビングやダイニングから見える部分に何を置くかを意識すると、すっきりとした印象のキッチン空間になります。

おしゃれで使いやすいL字型キッチンにするためのポイント

L字型キッチンをより魅力的な空間にするためのポイントをご紹介します。

素材と色の組み合わせでおしゃれに

キッチンの印象を大きく左右するのは素材と色の組み合わせです。例えば:

  • モダンな印象:ステンレスとモノトーンの組み合わせ
  • 温かみのある印象:木目調とアースカラーの組み合わせ
  • 清潔感のある印象:白を基調としたカラーリング

ワークトップ、扉材、壁材など、それぞれの素材や色のバランスを考えながら選ぶことで、統一感のあるデザインになります。

アクセントとしてのタイルやハイカウンター

タイルはキッチンを彩るのに最適な素材です。壁や腰壁に施すことで、キッチン空間のアクセントになります。熱や汚れに強くお手入れも簡単なので、機能面でもメリットがあります。

また、対面式のL字型キッチンにハイカウンターを設けると、調理中の散らかりを隠せるだけでなく、ダイニング側への水や油はねも防げます。ハイチェアを置けば、バーカウンターのような使い方もできます。

照明にもこだわる

キッチンの照明は機能性とデザイン性の両方が大切です。作業エリアには十分な明るさを確保しつつ、ペンダントライトやダウンライトなどでおしゃれな雰囲気を演出できます。特にL字型キッチンのコーナー部分は暗くなりがちなので、照明の配置には気を配りましょう。

福岡市でのL字型キッチンリフォーム事例

福岡市でのL字型キッチンリフォーム事例をいくつかご紹介します。地域特有の特徴やニーズを踏まえた実例から、参考にできるポイントを探してみましょう。

事例1:福岡市東区での対面式L字型キッチンリフォーム

福岡市東区の戸建て住宅では、壁付けキッチンから対面式のL字型キッチンへのリフォームが人気です。この事例では、コーナー部分に3/4回転トレーを採用し、収納の使い勝手を大幅に向上させました。また、リビングダイニングとの一体感を重視し、カウンター部分は木目調で温かみのある素材を選択しています。

事例2:福岡市中央区のマンションでのコンパクトL字型キッチン

福岡市中央区のマンションでは、限られたスペースを有効活用するコンパクトなL字型キッチンのリフォームが増えています。この事例では、コーナー収納にスライド式バスケットを採用し、収納量を最大化。また、上部空間を活用した吊り戸棚と、アイランド側のオープン棚を組み合わせることで、見せる収納と隠す収納のバランスが取れた使いやすいキッチンになりました。

事例3:福岡市南区での大家族向けL字型キッチン

福岡市南区の広々とした戸建て住宅では、大家族が快適に使えるL字型キッチンのリフォームを実施。コーナー部分にはシンクを配置し、デッドスペースを解消しました。また、ワークトップを広めに取り、複数人で同時に調理作業ができるレイアウトに。福岡の暑い夏を考慮して、換気性能にもこだわった設計となっています。

L字型キッチンの収納に関するよくある質問

最後に、L字型キッチンの収納に関するよくある質問にお答えします。

Q1: L字型キッチンのコーナー収納は後から追加できますか?

A: 既存のL字型キッチンに後からコーナー収納システムを追加するのは難しい場合が多いです。キャビネットの構造や寸法によって制約があるため、リフォーム時に一緒に検討するのがベストです。ただし、既存の収納スペース内で使える回転式の収納グッズなどは市販されていますので、それらを活用することは可能です。

Q2: L字型キッチンの収納量は他のレイアウトと比べてどうですか?

A: 適切な収納システムを導入すれば、L字型キッチンは一直線型やU字型に比べても十分な収納量を確保できます。特にコーナー部分を効率的に使えるコーナーユニットを導入することで、デッドスペースを減らし、収納量を最大化できます。

Q3: コーナー収納システムのメンテナンスは大変ですか?

A: 回転式トレーやスライド式バスケットなどのコーナー収納システムは、通常のキッチン収納と比べるとやや複雑な構造になっています。定期的に動作確認や清掃をすることで、長く快適に使い続けることができます。不具合が生じた場合は、メーカーのサポートを受けることをおすすめします。

まとめ:L字型キッチンの収納を極めて快適な空間に

L字型キッチンは、広い作業スペースと効率的な動線が魅力のレイアウトです。その最大の課題であるコーナー部分のデッドスペースも、適切な収納システムを導入することで解決できます。

回転式トレーやスライド式バスケットなどのコーナーユニットを活用し、キッチン全体の収納計画もしっかり考えることで、L字型キッチンの魅力を最大限に引き出すことができます。

福岡市でL字型キッチンのリフォームを検討されている方は、ぜひ地域の特性を理解した経験豊富なリフォーム業者に相談してみましょう。リフォーム福岡市やリノベーション福岡市の実績がある業者なら、あなたのライフスタイルに合った最適なL字型キッチンを提案してくれるはずです。

L字型キッチンのポテンシャルを最大限に引き出し、毎日の料理タイムがもっと楽しくなる空間づくりを目指してください!

リフォームのことなら何でもお気軽にご相談ください

シエルブルーの公式アカウント開設!LINEお友だち登録募集中!

お問い合わせ

リフォームのことなら
何でもお気軽にご相談ください